座薬は、うまく薬が飲めないとき、吐き気があるときなどに使えます。冷蔵庫で長く保管することもできます。しかし、嫌がる子どもや下痢の時は使いにくいですね。

<坐薬のいろいろ>

解熱剤の坐薬のほかにも、吐き気止め(五苓散)やひきつけ予防(ダイアップ)など、坐薬にもいろいろあります。坐薬の名前を確かめて使いましょう。

※大人の坐薬を子どもに使ってはいけません

<坐薬の使い方>

●坐薬は冷蔵庫で保管しておきます。

●カットする場合は中身を出す前にはさみでカバーごと切ります。

●赤ちゃんはおむつを替える体勢で入れます。

●手で温めて表面を滑らかにしたり、校門や坐薬の先にオリーブオイルやベビーオイルを塗ると無理なく入ります。

※けいれん予防の坐薬と解熱剤の坐薬を使う時は、けいれん予防の坐薬を先に入れて30分以上たってから解熱剤をいれます。

<坐薬を入れて便が出たとき>

坐薬を入れてすぐ便と一緒に出た場合は、もう一度同じ坐薬を入れても構いませんが、しばらく経っている場合は追加しない方が良いでしょう。入れてから30分以上経つと、ほとんど体に吸収されます。

お気軽にお問い合わせください。0538-23-8300電話受付時間 :9:00~18:00(月・水・木・金)
   9:00~12:00(火)
      9:00~17:00(土曜隔週)

診療予約