<便秘症とは>

便秘とは、便が長い時間でないか、出にくいことをいいます、週に3日より少なかったり、5日以上出ない日が続けば、便秘と考えます。毎日出ていても、出すときに痛がって泣いたり、肛門が切れて血が出るような場合も便秘です。

腸に便が溜まりすぎると、少量の便が頻繁に漏れ出るようになります。ですので、小さいコロコロの便や、柔らかい便が少しずつ1日に何回も出ている場合も便秘の疑いがあります。

<子供の便秘症って珍しいの?>

珍しいことではありません。10人に1人くらいか、それ以上と考えられています。
離乳食の開始や終了の頃、トイレットトレーニングの頃、学校へ通いだした頃に始まりやすいと言われています。

<将来はどうなるの?>

適切に治療を行えば、数日~2カ月で「週に3回以上快適に便が出る」状態になります。その状態を続けていると1~2年の間に便秘症が治ることも少なくありません。

治療は、早く始めた方が、後の経過がよくなります。また、一旦良くなっても再発することが多いため、再発したときはすぐに治療を再開しましょう。

<便秘の悪循環が起こるわけ>

便秘症は、放置しておくとだんだん悪くなることが多い病気です。

硬い便を出して肛門が切れ、痛い思いをすると、次の排便を我慢したり、肛門の筋肉を締めながらいきむようになり、そのまま便が大腸に残ります。大腸便から水分を吸収するのが仕事なので、さらに便は硬くなります。すると、出るときに、強い痛みを伴うため、ますます便を我慢するようになってしまいます。

このようなことが続くと、常に便が腸にある状態が続き、腸がだんだん鈍感になります。

便秘でない人は、直腸に便が溜まると便意を感じますが、便意を感じにくくなることで、ますます便が長く腸にとどまって硬くなっていきます。

無理強いをするようなトイレットトレーニングや、無理やりの浣腸を繰り返すと、この悪循環がさらに加速してしまいます。

治療によって便をやわらかく保ち、お子さんが「便をするとすっきりする=快便感」ことを体験し、直腸が空であるようにしていれば、悪循環を断ち切ることができるのです。

自分の意志で便を我慢できるようになるのは1~2歳くらいで、年長になればウンチは出さないといけないことが分かってきます。そのため、その間の2~5歳の幼児期に特に便秘の悪循環に陥りやすいわけです。

<便秘を悪化させることがあるもの>

育児、生活状況の問題
強制的トイレットトレーニング、トイレ嫌い、親の過干渉、家庭環境の変化、いじめなど
便量の減少と乾燥
低食物繊維食、慢性的な脱水、低栄養、栄養失調

<慢性便秘症の治療>

①直腸(大腸の一番肛門に近い部分)に便が溜まっている場合、便を出す必要があります。

○便が溜まっていると思われる場合

・少量の便が頻繁に出ている

・息んでいるが出ない

・5日以上排便がない

・医師がお腹を触って便の塊を触れる

・医師が肛門から入れた指で便の塊を触れる

・レントゲンやエコーで直腸に便の塊がみられる

腸に溜まった便は、浣腸や飲み薬で出します。浣腸はすぐに効果が得られますが、硬い便をそのまま出すため、肛門が切れて痛い思いをする可能性があります。肛門を触られることに恐怖心が強いお子さんで、すぐに出さなくてよい時は、下剤を使うこともあります。下剤の場合は効果を見るのに1~2日かかります。

それらで出ないときは、腸を洗ったり(洗腸)、指で便をくだいて出します(摘便)。

②腸が空っぽになったら

再び便が溜まることがないように治療していきます。生活習慣や排便習慣の改善、食事療法、薬物療法の3つがあります。

軽症のときは、薬を使わずに治療を開始することがありますが、十分な効果が無い時は薬物療法を加えます。こどもの便秘に使われる薬はいずれも安全性が高く、「クセ」になることは全くない、もしくはほとんど問題になりません。便秘が続くより、はるかに安全で、長い目でみても良いことですので、投薬を勧められた場合は医師の指示に従いましょう。

【生活習慣の改善】

・早寝早起きをし、規則正しい生活をしましょう。

・バランスのとれた食事を3食きちんと摂り、決められたおやつの時間以外は間食を避けるようにしましょう。

・なるべく体を動かしましょう。腸の運動を活発にして、便通を良くしてくれると言われています。

○トイレのこと

「便秘の悪循環」を避けるために、便を腸に溜めないようにすることも大切です。

排便しやすい、ゆとりのある時間帯にトイレに座る習慣をつけましょう。もし、便が出たら喜んで褒めてあげてください。

無理なトイレットトレーニングは便秘の原因や悪化につながる恐れがあります。トイレですることがいやで排便を我慢してしまうかもしれません。また、失敗したときに叱ったりすると、お子さんは意味が理解できず、叱られないために排便を我慢することを選ぶことがあります。

幼児期のトイレットトレーニングは、本人の発達段階(ひとりで歩け、下着の上げ下げができる、おしっこやうんち、トイレに興味を示す、人のまねをしたがるなど)を考慮して始めます。便秘のお子さんは、まず治療をうけ、規則的な排便習慣がついてから始めるようにしましょう。

硬い便を出して痛い思いをした思いがあるお子さんが、便意を感じたとき、排便をこらえて走り回ったり、足をクロスさせたりすることがあります。その後部屋のすみでしゃがみこんだり、机などにしがみついて立ったまま排便するなど、トイレで排便できない場合もあります。そんなときは、まずは着衣のまま便座やオマルに座らせて、5~10分座っていることができたら褒めてあげたり、ごほうびをあげたりしましょう。

【薬による治療】

便をやわらかくする「浸透圧性下剤」で治療を開始することが多いです。効き方は人によって違うので、飲み初めに量の調節が必要です。出なくなってから飲むのではなく、便が硬くならないように、毎日同じ量を飲むようにしましょう。

糖類下剤は、腸から吸収されない特殊な糖でできています。甘くて飲みやすいですが、やや効果が不安定なので、赤ちゃんむけに出されることが多いです。

酸化マグネシウムは、糖類と比べると少し飲みにくいかもしれませんが、効果が確実で、安全性が高く、クセにならないと考えられており、幼児や学童では一番よく使われる薬です。

なお、学校に通っているお子さんの場合、下剤を飲み初めて下痢になって困ることも考えられるため、少量から始めるか、お休みの前日から始めるほうが良いかもしれませんので、医師とご相談ください。

長く飲むと血中マグネシウムの値が高くなって危ないのでは?と心配される方もいるかもしれませんが、腎臓に問題のないお子さんが普通の量を飲んでいる場合には、まず問題ないと考えられているため、ご安心ください。

浸透圧性下剤で効果が得られない場合には、刺激性下剤に切り替えるか、加えることがあります。

お気軽にお問い合わせください。0538-23-8300電話受付時間 :9:00~18:00(月・水・木・金)
   9:00~12:00(火)
      9:00~17:00(土曜隔週)

診療予約